ヘパリーゼ医薬品等

メニュー

あなたはどれくらい知ってる?免疫ケアクイズ

免疫力が下がる冬、どう過ごす?

冬になると、空気の乾燥によって鼻や喉の粘膜も乾燥して生体防御機能が低下し、体の免疫力が下がってしまうといわれています。気温が下がり、乾燥するとウイルスが浮遊しやすくなるため、鼻水やせきなどの症状を引き起こす冬の風邪をひきやすくなってしまいます。また、肝臓の機能低下もウイルスや細菌による感染を防ぐ免疫力を下げる原因に。
健康に冬を過ごすには、免疫ケアに効果的な生活習慣を送ることが大切。免疫ケアクイズで、あなたのケアレベルを測定してみましょう!

免疫ケアクイズ スタート!

次の質問のうち、免疫ケアに効果的な行動はA、Bのどちらでしょう?

  1. 【質問1】

    • A:体を温めるため、毎日湯船に浸かる
    • B:寒さに体を慣らすため、薄着で過ごす
    答え A

    免疫力をキープするためには、体を冷やさないことが大事。入浴する際には、湯船で体を芯から温めます。また、首など太い血管がある箇所をマフラーなどで温めると、効果的に体を温めることができます。

  2. 【質問2】

    • A:体力をつけるため、マラソンなどハードなトレーニングにトライする
    • B:ウォーキングやストレッチなどで適度な運動を心がける
    答え B

    ハードなトレーニングは筋力アップなどに効果的ですが、運動後一時的に免疫力が下がることが指摘されています。一方、適度な運動は継続することで免疫力アップが期待できるほか、体を温めたり、ストレスを緩和したりするのにも役立ちます。

  3. 【質問3】

    • A:寝る時間や起きる時間はできるだけ一定にする
    • B:眠い時はがまんせず、二度寝や寝だめでしっかりと体を休める
    答え A

    よい睡眠は、免疫力を維持するために欠かせないもの。しかし日によって睡眠時間がまちまちだと、体内時計が混乱してしまいます。休日の「寝だめ」などは時差ボケのような状態を作り出してしまうので、できるだけ避けた方が◎。

  4. 【質問4】

    • A:食事は野菜を中心にして、主食などの糖質は少なめにする
    • B:野菜だけでなく、主食や肉類などもしっかりと食べる
    答え B

    主食・主菜・副菜で炭水化物・たんぱく質・脂質をバランス良く摂ることは健康の基本。極端に糖質を減らすなどの食事は栄養バランスが崩れるため、注意が必要です。カロリーが気になる場合は、豆類・大豆製品などからたんぱく質を摂るのがおすすめです。加えて、発酵食品や食物繊維など、腸内環境を整える食品を積極的に食べることで、腸内環境を整えると、免疫力にもいい影響を及ぼします。

  5. 【質問5】

    • A:休日はしっかりと体を休めるように、家でゆっくり過ごす
    • B:休日は趣味の活動をしたり、よく笑ったりして過ごす
    答え B

    疲れが溜まっている時には、ゆっくり過ごすことも大切ですが、もしストレスが溜まっていると感じるなら、趣味など解消できる手段を持つのがおすすめです。過度なストレスは自律神経を乱し、免疫力の低下を招きます。仕事を離れた趣味を楽しみ、気分転換することでストレスを緩和することができます。また「笑う」ことでも免疫力をキープする効果が期待できます。

あなたは何問正解?

  • 正解が5問のあなたは…

    あなたの免疫ケアの知識はばっちりです。これからも免疫力をキープする習慣を心がけていきましょう!

  • 正解が3〜4問のあなたは…

    体の冷え予防、睡眠習慣、食生活、ストレス緩和のうち、意識が足りていないと思うところがあれば改善して、全問正解を目指しましょう。

  • 正解が0〜2問のあなたは…

    免疫をケアする生活のためには、正しい方法を知ることが大切です。体の冷えを予防し、ストレスを溜めないことを心がけて、免疫力を高める生活に少しずつ切り替えていきましょう。

あなたは免疫ケアクイズ何問正解でしたか?免疫力をキープするために意識したいポイントは、「体を冷やさないこと」と「自律神経を整えること」。日々の「免疫ケア」を意識して、冬の体を元気に保ちましょう!

※本製品の効能・効果には関係ありません。

参考文献

  • ・川嶋朗『心もからだも「冷え」が万病のもと』(集英社)
  • ・厚生労働省「e-ヘルスネット」
  • ・厚生労働省「インフルエンザQ&A」
    (https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/qa.html)
  • ・厚生労働省「ウイルス性肝炎について」
    (https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou09/04.html)
  • ・厚生労働省「健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023(案)」
    (https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf)
  • ・厚生労働省「健康づくりのための睡眠ガイド 2023」
    (https://www.mhlw.go.jp/content/001305530.pdf)
  • ・厚生労働省「こころの健康 気づきのヒント集」
    (https://www.mhlw.go.jp/content/000561002.pdf)
  • ・厚生労働省「こころもメンテしよう〜若者を支えるメンタルヘルスサイト」
    (https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/stress/self/self_01.html)
  • ・厚生労働省「試験問題の作成に関する手引き」
    (https://www.mhlw.go.jp/content/001243494.pdf)
  • ・国立感染症研究所所「新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染経路について」
    (https://www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2484-idsc/11053-covid19-78.html)
  • ・日本補完代替医療学会誌『運動と免疫』,第1巻,第2号,pp.31-40.
ダルい体にプラスしよう!滋養強壮効果で栄養プラス! 肝臓水解物配合 医薬品 ヘパリーゼ® [効能・効果]滋養強壮、胃腸障害時の栄養補給 ※15歳未満は、服用しないでください。