⾷道や胃腸から肛⾨までつながる1本の管を消化管といいます。胃腸では⾷べ物を消化したり、栄養を吸収するはたらきがあります。
肝臓は人体でもっとも大きな臓器です。私たちが生きていくために必要な500種類以上もの化学処理を同時に行っており、「人体の科学工場」と呼ばれています。
代謝
栄養素を体内で利用できるカタチに変換して、全身へ送り出します。
解毒
アルコールや薬物など、身体に有害な物質を解毒・分解して処理します。
胆汁生成
脂肪の消化吸収を助ける胆汁という消化液をつくります。
肝臓のエネルギー源不足
栄養の吸収ができない為
肝臓のエネルギー源不足
解毒のオーバーワーク
過剰な栄養の処理
解毒・新陳代謝→
汚れた血液のうっ血
毒素(ガス)の解毒
解毒のオーバーワーク
肝臓の労働時間の超過
自律神経の乱れで
機能低下
肝臓といえば「アルコールの分解をするところ」と思われがちですが、働きのひとつに「エネルギーの産⽣・貯蔵」があります。さまざまな機能を担う肝臓は、エネルギーを⽇々作り出し、たくわえています。肝臓の機能が低下すると、エネルギーの産⽣がさまたげられるため、「スタミナ切れ」の状態になり、疲労につながります。肝機能低下の初期症状として「疲れ」、「だるさ」を感じるのはそのため。逆に⾔えば、疲労の回復には、肝臓を元気にすることが重要なのです。
何らかの原因で肝臓の働きが弱まり、
肝機能が低下すると...
「代謝」機能がダウンする
体内に取り⼊れた栄養素をうまく利⽤できなくなり、体に必要なエネルギーが不⾜して疲労を招く
「解毒」機能がダウンする
体内で発生する有毒物質(アンモニアなど)の解毒が遅れ、エネルギー産⽣をさまたげる
胃腸の消化吸収⼒が低下すると、⾷べたものを効率よく栄養成分等に変えることができなくなってしまいます。 ⼈が活動するためには、栄養成分等が必要ですが、胃腸の働きが低下すると「栄養不⾜」の状態になり、体がだるい、疲れやすいといった疲労につながります。
何らかの原因で胃腸の働きが弱まり、
胃腸機能が低下すると...
栄養分がうまく消化、吸収されなくなってしまう